拡大:

関行男海軍中佐のご事績に触れる

関行男海軍中佐のご神木

樹勢を誇り慰霊碑を護っていたご神木
樹勢を誇り慰霊碑を護っていたご神木

初めて訪問した愛媛県西条市の関行男海軍中佐の慰霊碑は、その慰霊碑の大きさとともに背後の「ご神木」に迫力を感じました。大樹にも生命あり、慰霊碑を護るような存在に見えました。夏は暑い日差しを遮り、風雨からも覆いかぶさるような護りの姿に見えたのです。
しかし今やその生命は絶たれ、今は大きな切り株が残るだけで見る影もありません。せめて、このサイトで当時の樹勢の立派さを偲んでいただければと思います。
そして「行けるときに」では跡形もなくなってしまうこともある、ということも感じるのです。関行男海軍中佐のご事績とゆかりの深い地をご紹介します。歴史の空気を感じ、いのちの尊さを考えます。

空気に触れて、当時のことに思いを馳せるための見学案内

このページで関行男海軍中佐ゆかりの地や資料がご覧になれる場所をご紹介します。

クリックをすると、関連のサイトへ遷移します。
ご紹介の画像や遷移先は当該施設ではなく、近辺にあるものや関連施設のものがあります。所感に渡る部分は訪問した当時(2022年前後)の個人的な感想です。

状況や展示の変更もありますので、ご訪問される場合は交通状況含め最新の状況をお調べください。

関行男海軍中佐ご慰霊碑
関行男海軍中佐ご慰霊碑
愛媛県西条市

西条市立西条南中学校の南に、関行男海軍中佐と敷島隊の隊員様方のご慰霊碑があります。地図では西条大町郵便局に面した道を南下していくと見つけやすいと思います。この郵便局に隣接した西条市立大町小学校は、関行男海軍中佐の母校でもあります。
わたしが残念に思うのは、監獄のような堅固で高い柵で取り囲んで余人近寄り難くしているうえ、石碑の前にある個人のご慰霊碑そのものが爆弾の形状であること。
柵は高いうえに隙間も狭く、せっかくのご慰霊碑でありながら訪問や参拝を拒む圧迫感があります。方々慰霊碑を回りますが、このように厳重な柵が設けられているのは、わたしは見たことがありません。
また、特別攻撃隊の隊員となられた方々は爆弾を抱え込まされて苦しく亡くなられたのに、ご慰霊碑をあえて爆弾の形状に製作して、その「爆弾に名前を刻む」のが残酷かつあまりにも無神経に思えてなりません。彼らは人間であって爆弾ではないし、爆弾として生まれたわけでもないのです。個人的には、慰霊どころか、失礼極まりないと思っています。
慰霊碑が建った頃の写真を国立国会図書館で見ましたが、当時のように牢屋のような柵や爆弾の慰霊碑が取り払われ、建立当初の純粋な慰霊碑にいつか戻ってほしいと願います。
【公共交通機関・付近情報】
伊予西条駅からせとうちバス 常心(じょうしん)バス停下車、徒歩5分程度
せとうちバスはICカードなどは一切利用できず、基本的に現金のみ、高額紙幣は両替できません。
忠霊塔横にあったお手洗いは西条市が撤去してしまいました。背後の加茂川沿いの土手を南下して、武丈(ぶじょう)公園まで行かないとありません。交差点そばにファミレスジョイフルがありますので、ここで食事をとっていただいてお済ませになるのがよいかもしれません。大分市が本社で、九州ご当地メニューがおすすめです。
またお供えの酒類の購入・コンビニは、バス停からファミリーマートやローソンまで300m前後離れています。駅周辺でご用意されるのをおすすめします。
【遷移先について】
この項目は、クリックすると市作成の「新西条市のいいとこいいものさがし(西条南中学校区)」に遷移します。ご慰霊碑の場所は27ページ青⑥、説明は33ページですのでご覧ください。

西条市忠霊塔
西条市忠霊塔
関行男海軍中佐ご慰霊碑の南すぐ

すぐ関行男海軍中佐のご慰霊碑からすぐ近く(関行男海軍中佐ご慰霊碑を正面に見て、左手にある芝生に面した川べり)に「忠霊塔」があります。
西条市ゆかりの軍人さん方兵隊さん方のご慰霊碑ではありますが、霊にはどこで祈っても念が届くといいます。
皆さん方お住まいの地域の方々のことも思いながら手を合わせて頂ければと思います。
関行男海軍中佐のご慰霊碑にいらっしゃった節は、ぜひあわせてご参拝ください。

伊予三島市忠霊塔
伊予三島市忠霊塔
愛媛県四国中央市(画像:Google Map)

関行男海軍中佐の本籍地、宇摩郡ゆかりの軍人さん方兵隊さん方のご慰霊碑です。
三島公園内にあります。松山自動車道土居と三島川之江の両インターの間の山べりにあって結構目立ちます(でも意識する前は全然気がつきませんでした)。
実現しなかった合併後の市名「宇摩市」、スマートでかなりかっこいいのに残念。

愛媛県立西条高等学校
愛媛県立西条高等学校
愛媛県西条市

関行男海軍中佐の母校(旧制西条中学校)です。
戦歿同窓生の慰霊碑が校門(陣屋門)を入って左手すぐにあります。碑題「遙なる故國を想ひて」は関行男海軍中佐が最後に友人に宛てた手紙に記されたもの(伊藤五百亀記念館企画展「伊藤五百亀彫刻展」の説明による。2025.8.11)で、市出身の伊藤五百亀の作品。学校施設内なので、施設管理者の指示に従って見学してください。
校門は関行男海軍中佐が学校に通われた当時の面影をのこして、現在も使われています。

夜の森(よのもり)公園
夜の森公園の中野磐雄少尉像
福島県南相馬市原町区

関行男海軍中佐の率いられた敷島隊の二番機、中野磐雄(いわお)少尉の故郷にあります(当初「盤雄」と報道されたのは誤報です)。
小高い丘の公園の一角に原町市ゆかりの偉人の胸像が並び、そのおひとりとして中野磐雄少尉の胸像、そして顕彰文があります。
甲種飛行予科練習生(第10期)として土浦海軍航空隊に入隊され、軍人としての人生を歩まれました。残念ながらご遺族もいらっしゃらず、関係者も高齢で2014年で慰霊祭が途絶えています。
どうか機会があればご訪問・ご参拝いただきたいと思います。

(2025年5月21日撮影)

宇佐市平和資料館
城井1号掩体壕
大分県宇佐市

宇佐海軍航空隊のあったところで、関行男海軍中佐もここで航空機の操縦訓練を受けられました。宇佐市は戦争遺跡を遺すことに熱心で、市内あちこちに案内板と、戦跡散策ルートマップの大きな看板があります。ぜひご訪問いただきたいと思います。
資料展示の中で関行男海軍中佐のご事績に触れていることがあります(平和資料館の展示の中に関行男海軍中佐のことに触れた記述がありましたが、2024年訪問時には展示替えで撤去されている一方、宇佐空の郷の動画には登場されていました)。

特攻神社
特攻神社
鹿児島県出水市

出水海軍航空隊のあったところで、特別攻撃隊の基地になるや、出撃された隊員様方全てがこの神社に使命の成功と国家の安泰を祈願して出撃されたと伝えられている。航空隊解体後神社も撤去されていたが、宅地造成時に台座が出現し、当地箱崎八幡神社宮司が1990年に建立した。ご祭神は関行男海軍中佐、金指勲海軍大尉、全国の特別攻撃隊散華命達。(当地の説明板より)
神風特別攻撃隊菊水部隊銀河隊が出水海軍航空隊、鹿屋海軍航空隊(鹿児島県)、築城海軍航空隊(福岡県)から出撃しており、金指勲海軍大尉(海兵第71期)が出水海軍航空隊の特別攻撃隊長であることから主祭神のお一柱として祀られています。
近くの特攻碑公園にはご慰霊碑のほか戦闘指揮所地下壕、哨舎が良好な状態で保存されています。(2024年10月2日撮影)

知覧特攻平和会館
知覧特攻平和会館近くの掩体壕跡にある戦闘機模型
鹿児島県南九州市

関行男海軍中佐が掲載された写真週報の実物が展示してあります。
主に陸軍の特別攻撃隊の隊員様方のご事績を伝える施設で、前身は知覧特攻遺品館といいました。海軍の資料も多くはありませんが展示があります。
隣接して知覧護國神社(特攻平和観音)が設立されていて、陸軍の特別攻撃隊の隊員様方のご慰霊・顕彰もされています。
【交通】
鹿児島中央駅から鹿児島交通「特攻観音入口」バス停下車です。リンク先で会館が作成した詳しすぎるガイドがありますのでご参照ください。
JR平川駅からバス停まで、ちょっとわかりにくいので、鹿児島中央駅からバスを使うのが良いと思います。ただし、鹿児島中央駅から平川駅までの国道は車線も多く広いのですが、それ以上に山側の住宅地から流入してくる車で大渋滞が起きます。特に夕方、見学後に知覧から鹿児島中央駅へ向かう場合は、途中何箇所かで路面電車やJRに乗換ができる停留所がありますので、そこから鉄道で鹿児島中央へ向かった方が早く着く場合があります。

筑前町立大刀洗平和記念館
筑前町立大刀洗平和記念館
福岡県朝倉郡筑前町

知覧は特別攻撃の前進基地となりましたが、大刀洗陸軍飛行学校知覧教育隊として設置されたものでした。この記念館は甘木鉄道刀洗駅前にあります。
特別攻撃の展示は個人的な期待よりも少なめで、郷土史の観点からの大刀洗空襲や戦時の産業技術が主眼のように思いました。
特別攻撃の紹介の中で関行男海軍中佐の版画のレプリカが展示されています。
(筑前町に所在し、大刀洗町ではありません。その主張のためあまり自治体名を出さない施設名がほとんどの中「筑前町立」と施設名に入れたのだろうかと。タチアライは大刀洗と刀洗表記が混在しています。)

このページの先頭へ