最後の特別攻撃隊長 中津留達雄海軍少佐
故郷にある航空隊への異動

海軍兵学校第70期生アルバムの班別写真から
最後の特別攻撃隊の隊長を担われたのは、中津留達雄海軍少佐で、関行男海軍中佐とは海軍兵学校の同期生(第70期生)です。
海軍兵学校では卒業すると少尉候補生として現場へ出て行かれ、少尉、中尉と進級されていきます。関行男海軍中佐も中津留達雄海軍少佐も特別攻撃で戦死された時点の階級は大尉でした。
特別攻撃隊での戦死では少尉以上は2階級の特別進級があり、大尉であれば中佐になります。
しかし中津留達雄海軍少佐には適用されていません。中津留達雄海軍少佐は8月15日に特別攻撃でご戦歿されているにも関わらず、です。
1945年、鹿屋海軍航空隊に配属されていた中津留達雄海軍少佐。沖縄が米軍に占領された後、九州の各基地は沖縄への特別攻撃への基地となったこともあって、米軍から猛攻撃を受けます。
そのため、鳥取県境港の美保基地へ部隊が転属となりましたが、その頃中津留達雄海軍少佐にはご令嬢がお生まれになったばかり。
上官が気を利かしてご家族に会えるようにと、8月に故郷の大分へ配属できるよう図られたのですが、第五航空艦隊司令部が鹿屋から移ってきており、その司令長官が宇垣纏(うがきまとい)になっていたことが、中津留達雄海軍少佐の人生を大きく踏みにじる結果となりました。
「終戦」への道筋を覆さないための苦しみ


Google mapから設置当初の画像を転載
8月15日に終戦の詔勅。戦争の指揮を執った者が「戦争の責任」をどう取るか。特に下士官を特別攻撃に追いやって「自分は死ぬ係ではないから」などと逃げ回る者もいた一方で、自殺を選ぶ者もいました。
宇垣は、終戦の詔勅(ラジオ放送)が終わると、中津留達雄海軍少佐の部隊に特別攻撃を命じます。少佐の部下達には戦争が終わったことを隠し、ただ自分の死に場所を求め、中津留達雄海軍少佐の隊を道連れにしたのです。
1945年8月15日17時。中津留達雄海軍少佐は隊長職であったので、部下を引き連れて、彗星11機は沖縄の伊平屋島の米軍基地へと向かいました。大分を出発してから沖縄までの飛行中、中津留達雄海軍少佐はどれだけ苦しまれたことでしょうか。
中津留達雄海軍少佐は、もしここで基地を攻撃したならば「終戦」が覆されると判断されました。「不意打ち」としてさらに戦争終結が困難になり、もっともっと国民が苦しい思いをする。
戦争が終結していることは、彗星に対して米軍基地から対空砲火がないことでも分かったことでしょう。
米軍基地では戦争終結を祝ってパーティをしていました。宇垣を乗せた中津留達雄海軍少佐の彗星は岩礁に、部下の隊員10機16名の若者は次々と水田へと突っ込み自爆されました。
中津留 達雄(なかつるたつお)大尉
1922年~1945年1922年大分県津久見町(現津久見市)に生まれる。セメント会社に勤める父親と教師の母親の一人息子。
幼少時代から水泳が得意でかつ成績優秀、県立臼杵(うすき)中学(第38回生)では庭球(テニス)部の選手として、県大会にも出場する。
1938年に難関の海軍兵学校(第70期生)に臼杵中学からただ1人合格。1941年11月に卒業する。
巡洋艦「北上」、さらに駆逐艦曉に乗込む。その曉は1942年11月12日から15日にかけての死闘、第3次ソロモン海戦(1942年11月。連合軍ではガダルカナル海戦と呼称)で撃沈される。水泳が得意の中津留は、16時間の漂流の末、奇跡的に命拾いし、無事掃国する。
その後、第39期飛行学生となり、名パイロットとして名を馳せ、大分の宇佐海軍航空隊(宇佐基地=地獄の部隊)の教官として、パイロットの養成に努めた。
1945年7月に第701海軍航空隊 攻撃103飛行分隊長になる。
同年8月15日午後5時(敗戦を告げる玉音放送後)に、山本五十六連合艦隊司令長官の元参謀長で当時、沖縄航空特攻作戦を指揮した第5航空艦隊司令部長官であった宇垣纏(まとい)中将を後部座席に乗せて沖縄に特攻出撃(当時の最新鋭機「彗星」11機)、新婚1年4か月の妻と、3週間前に生まれたばかりの愛娘(まなむすめ)の鈴子を残して死亡した(戦後死)。享年23歳。
城山三郎著『指揮官たちの特攻一幸福は花びらのごとく』(新潮社)では以下のように推測している。
その夜、特攻機は沖縄・伊平屋島(いへやじま)の米軍基地に到達した。日本の無条件降伏で米軍の勝利が確定したことから、米軍の対空砲火を受けなかった。明々と電灯がつけられた同基地では、平和と勝利を喜ぶパーティの最中であった。明るい基地の様子に、特攻が国の命令ではなく、宇垣長官の独断と自己満足であることを悟った中津留は、特攻機彗星の操縦桿を左に切り、基地を避けて岩礁に激突したのである。続く部下機も、また基地を越えて、水田に自爆した。
なお、翌8月16日早朝、沖縄・伊平屋島の岩礁に突っ込んでいる彗星を米軍が発見、機体から3人の遺体を収容したが、その中に飛行服を身に着けていない遺体があり、所持品の中から短刀(山本五十六の形見)が発見された(宇垣中将の特攻機ではないかと推測されている)。
新妻を残してレイテ沖に散った最初の特攻関行男大尉に対して、中津留は最後の特政隊長といわれている(両大尉は海軍兵学校第70期の同期)。
中津留達雄海軍少佐にとっては「もう、戦争は終わったのですから、あなたと私は上官でも部下でもありません」、宇垣にそのように言い放つことができたらどれだけ良かったか。
また部下の方々も隊長が行くと言えば従わざるを得ない。苦しまれたと思うし、宇垣に従われた中津留達雄海軍少佐を苦々しく恨まれたかもしれない。
隊長機の彗星に宇垣はふんぞり返って座り、中津留達雄海軍少佐に対して空いた操縦席に「座れ」と言わんばかりに無言の圧力を掛けていたことでしょう。
ここに自分が座るのが命令であり、これに座れば奥様にもご令嬢にも未来永劫会えないということ。しかも戦争は終わっているはずということが念頭にあれば、余計に苦しまれただろうと思います。想像するだけでもう腹が立って仕方がありません。
ご戦歿後の不条理な仕打ち
さらにこの命令が無茶苦茶であったことで、中津留達雄海軍少佐の死後の待遇にも影響を与えます。ご戦歿時点では「大尉」でいらっしゃったのですが、その上の階級は「少佐」「中佐」「大佐」となります。
特別攻撃によるご戦歿は2階級の特別昇進とされたため「中佐」となるべきなのです。
しかし終戦の詔勅後「戦死」した人間を「特別昇進」することは、戦争終結を否定していると進駐軍に解釈されるのを恐れて、軍は1階級の昇進にとどめました。
これは名誉にも関わりますが、ご遺族に支払われる恩給も影響があります。戦死は金銭でも報えないものではあるけれど、戦争へと導き国民を殺したことに国は金銭でしか報いることはできないのに、それすら不平等で満足に支払われないのです。
中津留達雄海軍少佐が遺されたもの

中津留達雄海軍少佐は、自暴自棄で自らの狭い視野から発した「敵に対して」特別攻撃をせよという宇垣の命令をはねのけ、自らの生命と引き換えに、祖国の戦禍を食い止められました。
宇垣の言うとおりにしていたら、終わる戦争が終わらなくなるところだったのです。
付き従われた部隊の方々も続かれ、皆々苦しい戦死を遂げられました。
国民を慈しむどころか、凄まじい戦禍へと導くようなクズの皇統が国のトップでいたばかりに、周りの国まで無茶苦茶にし、終戦のまぎわですらこのような惨事が起こる。
宇垣のような生命の尊さを理解せず、自分の死に他人を巻き込んでも平気でいるような人間ばかり自分のそばに侍らせていたばかりに、戦争の終焉すら8月15日のラジオ放送でぱったり終了、とは行かなかったのです。しかも、裕仁が取り立ててきた軍の高官というものは、自暴自棄となったら人間的な倫理観はおろか、(血税で作られた)勲章をいっぱいくれた裕仁が出した詔勅ですら無視できるような、程度の低い人間であったことが最後の最後に露呈したとも言えます。
中将たる立場の人間が発した命令は「中津留達雄海軍少佐と16人の若者を自分の思惑で殺した」だけでも残酷であるのですが、それ以上に「戦争の終結を阻害し、一歩間違えればより過酷な戦況へと国を導き、国を転覆させ、さらに多くの国民を死に追いやり国が滅亡する命令であった(しかも当の本人宇垣はヤケクソになって死んでいる)」ということは特筆しておきたいと思います。地位も名誉や俸禄も国庫から充分にせしめた上で若者達を道連れとして私情で殺し、挙げ句「国家に対しての裏切り行為を平然とやっとのけようとした」としか解釈できません。
裕仁からしてクズであるから、当然このようなクズ人間が多数軍の上層部にいて、宇垣の場合は、中将をやっていた。
多くの部下の命を預かる立場の人間が、大局を見ないばかりか、道連れを求めて若者を最後の最後に犠牲にする。
「死で戦争の責任をとる」という自己満足のために、本来「戦後を生きる」夢を摑みかけた部下から、生きる希望を奪い、全くプライベートな犠牲を強要し、結果犠牲となられた隊長・隊員さん方の特別昇進すらかなわかなかったのですから、どれほど罪深いことをしたかと思わざるを得ません。
そもそも、死して責任を取ると言っても、地位も名誉も財も得て、既に当時の長寿を得て人生充分謳歌した人間の死なんぞ、将来がある若者達の死と釣り合うはずがない、とわたしは考えます。
中津留達雄海軍少佐と隊員の方々は、宇垣という火種、それは言い換えれば「自分の納得のためには地位を利用し、人様の生命を巻き込んでも平気である」という、人間としてもどうしようもないクズの一人を引き受け、はては開戦を決めた裕仁の尻拭いをしてくださったうちのお一人に思うのです。
中津留達雄海軍少佐にとっては『「もう、戦争は終わったのですから、あなたと私は上官でも部下でもありません」、宇垣にそのように言い放つことができたらどれだけ良かったか』と書きました。中津留達雄海軍少佐は、一般人ならば悔やんでも悔やみきれないような時点での死への道程を受け入れ、最後の最後までしっかり軍人としての責務を全うされたのです。
「自分はどうせ生きて帰れないのだ、もうどうなってもいい、死んでも誰も自分を裁く者はいないのだから」、こういう考えに至ったならば、宇垣の命令通りに操縦桿を米軍基地へ向け、彗星もろとも突っ込み、宇垣がヤケクソとはこうやるんだ、という指示をそのまま聞けばよかった。
「死ぬのだからどうとでもなれ」ということもできた中津留達雄海軍少佐。もう少し手を伸ばせば生きて戦後の暮らしができたのですから、悔しくて悔しくてたまらなかったに違いありません。それでもそれをなさらなかったのはどうしてか。ただただ奥さんや娘さんの未来を思っていらした、会えないけれども、戦争が終わった、幸せに生きてほしい、それだけをただただ思って老害たる宇垣の命令に毅然と抗ったのだと思うのです。
一方で、自分が生き得ない日本の将来を見据えて、生命を捧げてくださったにも関わらず、また本来であれば2階級の特別進級ですら釣り合わないご労苦なのに、1階級のみの特別進級にとどまったのは、軍が中津留達雄海軍少佐の死の尊さを理解せず、進駐軍の顔色とを天秤に掛けた結果です。
戦争で死んだ人間のことなど、生きた人間からしたらもうよその世界の人間とばかり「強きを助け弱きを挫く」を地で行く「皇軍」という組織。トップが立派であれば末端まで立派であるはずです。裕仁がどれぐらいクズであるかの証明でもあるのです。こういうことができるぐらいタガがはずれているのですから。自分の身内である味方の軍人、しかも高官に巻き添えになって死んでいるのに、遺族にすべて負担を押しつける結果に持って行って、決定に関わる者全てが中津留達雄海軍少佐やその遺族の立場に立ってくれない。「強き」のためにはいくらでも忖度するが、相手が国がやることに口は出せまいとなると「弱き」遺族の生涯を台無しにすることさえためらわずに行う。軍高官自身の保身のためなら風見鶏のようにくるくる回って状況状況で上の人間の機嫌を損ねないように損ねないようにと道理もひっこめて無理を通した。
中津留達雄海軍少佐は、戦後の階級がどうであれ、「軍人として」立派に生きられた。
宇垣の卑怯さが際立つからこそ、中津留達雄海軍少佐と付き従われた隊員さん方の死の尊さを思わずにはいられません。
56歳の、しかも海軍兵学校はおろか海軍大学校まで出ておきながら、最後にやろうとしたのは捨て鉢の暴挙であり国家転覆の策動。これを押しとどめられたのが24歳の中津留達雄海軍少佐、そして従われたより若い隊員さん方。倍ほども年が違う暴挙を止めたのですから、個人的には勲章ものだと思うのです。しかしながら、宇垣やそれにおもねる者らは若者たちが帰還することができないように策まで弄していたのですから言葉になりません。
爆弾は通常の500キロのものから800キロのものに変えられ、それを理由に燃料が減らされていた。これは、私兵特攻である以上、帰還者が出ることを幕僚らが避けようとしたのではないかとする説がある。

【行き方】JR津久見駅から臼津(きゅうしん)交通(バス)乗換え。バスを降りて山側の住宅地を見ると、カーブミラーに墓碑の位置案内看板があり、停留所から歩いて1,2分です。この記事書くまで「うすつ」交通とばかり思っていました。